こんにちは、わん子です。
この度子供が3歳になりまして、小規模保育から認定こども園への転入が決まりました。
その際また新たに大量の『持ち物への名前の記入』が発生しました。
私、自分が書く文字に自信がなくてあまり手書きをしたくないんです。だって恥ずかしいし。
だから99%手書きのものはないです。
なので、色々な方法を駆使して乗り切っています。
ちなみに手書きの方がペン1本買うだけで済むのでお金はかからないです。
それではその方法をご紹介します。
アイロン不要お名前シール
用途:洋服、靴
これは便利です。だって貼るだけですもん。
正直なところ『これが全部に使えれば‥‥』と思います。出来れば布団のお名前サイズも売り出してほしいです。
種類も豊富で、色々なタイプのシールが売ってあります。
- タグ用
- 布用
- 耐水性で電子レンジ、食洗機OKのもの
- 透明でデザインの邪魔にならないもの
- 算数セットで大きいものから極小のものまでセットになったもの
例えば親戚やお友達へお下がりするご家庭でも、これならあげる時にシールを剥がすだけなので
タグごと切り取ったり、「ごめーん。名前書いちゃってるんだけど‥‥」
なんて事もないです。
前の保育園の時から使っていますが、洗濯乾燥を何度も繰り返す我が家でも、サイズアウトするまで8割剥がれていないです。
逆に言うと2割は剥がれると言うことですが(笑)多分原因は乾燥機の熱だと思います。
しっかりとギューーーーっと押しつけて貼るのがポイントです!(こんなのアドバイスでもなんでもない)
製品によっては『シールを内側にして洗濯ネットに入れて洗濯してください』と書いてありますが、そんなことしたことないです(。-∀-。)←そこは自己責任でお願いします。
ちなみに『布用』のものも買ってみましたが、私が買ったものはシールの表面も布っぽい作りで、貼ったものに馴染みやすい感じでした。
布用の物はハンカチや靴底、あとはタグのついていない肌着等に使用しています。
大体150枚〜650枚位(大きさによる)で1000円前後で売っているので、お試しで1枚買ってみたら、便利でまた買ってしまうかも!
お名前スタンプ&万能インク
用途:紙オムツ、服、袋類、上靴
これは、紙オムツの名前付けや、お下がりや売りに出さない下着類に使いました。
インクは私はStazOn midi(ステイズオン ミディ)を使用しましたが、タグに押したスタンプは洗濯乾燥を繰り返してもサイズアウトするまで消えませんでした。
靴下の裏に押したものは3、4回の洗濯乾燥で読めない薄さになってしまうので押し直し必須です。
もう、これは仕方ないかなと諦めています。
おそらくマジックで書いても同じなので‥‥。
通っていた保育園では、紙オムツの表裏に名前を書かないとダメだったので、手書きだとちょっと辛かったかも。
オムツにはもっと楽なシャチハタ方式の専用スタンプも売っているのですが、正味1、2年しか使わないので買いませんでした。
インクつけるのさえめんどくさいわ!とお思いの方はこちらもぜひそちらもご検討してみてください。
タグのない服の名前付けは100均のアイロンで貼るタイプのネームテープにスタンプを押して裾にアイロンで貼り付けています。
これが意外に全く剥がれない!
しかもインクの上からアイロンをかけるからインクも定着するのか多少滲むことはあっても読めなくなるほど消えることもない。おススメです。
このネームテープは長さが60センチもあるので約50枚くらいお名前アイロンシールが作れます。
めっちゃコスパ良くないですか?!
こちらも貼り方にポイントがあります。貼り方と言うより貼る場所なのですが、
なるべく子供にバレない場所に貼る!
これに尽きます。バレたら剥がされます。ダメって言ってもやっちゃうんです。子供ってそーゆーもんです。
スタンプ台とハンコは大きさの違うハンコ3つとスタンプ台のセットを1080円(税込)で購入したものです。お試しセットって書いてあったけど、実際この3サイズあれば事足りるかと。
毎日オムツに押していたらインクはなくなるので、補充インクは必要になります。(それでも半年以上はもった)
これが上靴3つ目にして気付いたのですが(遅い)、横に長いタイプのお名前ハンコがいい感じに上靴にも押せるんです!
かかと部分は
スタンプ台でインクをつける→必要な文字意外をマスキングテープで隠す→一文字ずつ縦に押していく
を繰り返すと出来ます。
くれぐれも間違えてマスキングテープの後にインクをつけないように(。-∀-。)
ラベルプリンター
用途:クレヨン、お道具箱、お名前タグ、その他プラスチック製品
これは別に上記の『アイロン不要お名前シール』で構わないと思います。色々なサイズが売っているので。
うちではラベルプリンターのテプラを使用しています。
テプラのテープも普通にテープだけでなくアイロンラベル、アイロン転写ラベル、リボン、マグネット等色々とあるのでアイロン不要お名前シールではなくテプラを購入するのも手かもしれません。
ラベルプリンターは安くはないので、別になくても良いのですが、あると便利です。
家の中での整理にも大活躍です。
名前付けに適したテープ幅は6mmと12mmです。
6mmはお箸等細いもの、細かいものに。
12mmはお道具箱やクレヨン等の名前欄にぴったりサイズです。
剥がれてきちゃうけど、マジックで書いても消えちゃうからそこもまぁ許容内かと。
多めに作って保管しておけば朝『えー!剥がれてるじゃん!!』って気づいてもすぐに貼れるので便利。
熱転写シート
用途:お昼寝布団の名前付け、上靴の名前付けや絵付
いや、熱転写シートってなに!高そう!
って感じですよね?
いい時代です。
100均で売っています。うちでは使用頻度高めです。
上靴の名前付けや子供の好きなキャラクターの貼り付け、お布団の名前付け、大きめのかばんの名前付けに使用しています。
ハガキサイズが5枚入って100均なので失敗しても数十円。
おうちにプリンターがあることが条件にはなりますが、かなり簡単にオリジナルのものが作れるから楽しいですよ!
お布団の名前付け
お布団の名前は大きく書かなければいけないので、1枚に3文字のサイズで作ってみたらピッタリでした!
- アイロンプリントシートに鏡文字(文字が反転するので。しないものもあるので商品の使用方法欄をよくご確認下さい。)で印刷する。
- 余分な部分を切って名前を付けたい布に当てて位置を決める。
- アイロンをかける。
- 冷めたら剥がして完成。
簡単です。
使用したプリンターはこちら。家にある安いやつです。インクも互換品だから安い。
布団に直接プリントシートを貼り付けてもいいですが、柄物のお布団カバーなので白い布に名前を付けてました。
そしてその布をどうやってお布団に貼り付けるかですが、
色々試した結果、ミシンでしっかり縫い付けるのが一番長持ちするし結局手間がかからないという結論に達しました。
そのために購入したミシン。後悔はしていない!!!
もしくは全面手縫いでしっかり止める。(布団大きいから面倒くさくて私には無理。)
ちなみに他の試した内容と結果は以下の通り。
布用の両面テープ→乾燥機を使わず干して乾かす場合は問題なく使用できる感じでした(洗濯だけした時は全く剥がれていない)。乾燥機にかけると乾燥機の熱でテープがぐちゃぐちゃに‥‥´д` ;
↑これのせいで布団カバーを1セットダメにすると言う大惨事に‥‥。
フロッキー→洗濯乾燥を繰り返すうちにどんどん文字の一部が剥がれていく。一年後にはもはや読めない。
四隅だけ手縫いでとめる→洗濯したらゼッケン(?)部分がぐちゃぐちゃ。で毎回アイロンをかける羽目に。布団カバーは綿100%の物を使っていますが、これ自体はそんなにしわくちゃにならないのでアイロン不要。
上靴の名前付け
スタンプが使えると気づくまで上靴も同様にアイロンプリントシートでお名前とワンポイントをつけました。これはこれで可愛いから気が向いたらまたしたい。
ちなみにサイズアウトするまで多少薄れはするけど読めなくなるほどの被害はなかったです。
スタンプの方が消えるのが早いからアイロンプリントシートの方がおすすめです。
※ナイロン製の上靴だとアイロンが使用できないので出来ません。
上靴はそのままだとアイロンをかけにくいので、足を入れるところに丸めたタオルと突っ込むと、アイロンがかけやすいです。
ネーム用マジック+タブレット
最後はまさかのアナログです。
- タブレットに必要な文字を表示する
- タブレットの画面にラップをかける
- タブレットの照度をあげて書きたい場所に写す
どうでしょうか。
簡単だけど手書きだからやっぱり面倒くさかったです。
お昼寝布団のカバーを新調した際にこちらの方法でしてみました。
見た目はきっちりしているので見やすいです。
まとめ
私が行っているお名前付けの4つの方法をご紹介しましたが、どうだったでしょうか。
最後の一つは『いやいや、それ手書きやん!』って感じだけどきっちりしていて見易ければセーフということで(笑)
日々試行錯誤して乗り切っているので、また新しい方法を発見したら随時追加して行きます。
コメント