こんばんは(*’ω’*)
今回の滞在で相方が作る最後の料理(´;ω;`)
明日からまたおひとり様です。
また適当なパパっとご飯になります(´・ω・`)
材料
合い挽きミンチ 250g
パン粉 1/2カップ
卵 1個
玉ねぎ 150g
人参 10g
★塩 小さじ1
★コショウ 少々
★ナツメグ 少々
★バジル 少々
★鶏ガラスープの素 小さじ1
★酒 大さじ1
半熟卵 2個
[ソース]
赤ワイン 100cc
ケチャップ 大さじ2
ウスターソース 小さじ1
お好みソース 小さじ1/4
作り方
①玉ねぎ、にんじんをみじん切りにしてしんなりするまで炒めて粗熱を取っておく。
②ボウルに合い挽きミンチ、卵、パン粉、材料★を入れてよく捏ねてラップをしてすこし冷蔵庫に入れておく。
③半熟卵を作る。鍋に卵がかぶるくらいの水を入れておいて沸かし、沸騰したら卵を入れて7分経ったら取り出して流水で冷やす。
冷えたら殻をむいて冷蔵庫で冷やしておく。(※冷やしておかないと焼くときに火が通ってしまいます)
④②を半分に分けて③を包む。
⑤フライパンに油(分量外)をひいて一度熱しておく。
⑥④を乗せて中火にかけ、両面に焼き色を付けて水100ccを入れて蓋をして強めの弱火にして中まで火を通す。(7~15分。大きさによって調整してください。)

分厚すぎて蓋が閉まらないのでアルミホイルで蓋をしています。
⑦ハンバーグが焼けたら取り出して、ソースの材料を全部入れてひと煮立ちさせて完成。盛りつける。
厚みが厚いので焼くのが難しかったそうです。
実は半年くらい前にわん子がリクエストしたメニューなのですが、忘れたころに作ってくれました(笑)
冷凍卵を入れるレシピもあるみたいなのですが、今回は半熟卵で(*’ω’*)
ハンバーグを割って卵がトロリと出てくるとテンション上がりますよね!美味しかったです。
ハンバーグといえばドイツが起源です。
使用する肉は馬だったようですが、馬の肉は硬く筋張っていたため、生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして食べていたそうです。
肉の種類こそ違えど、ほぼ今のハンバーグと同じですね。ハンバーグという料理の完成度の高さがうかがえます(*’ω’*)
ちなみに日本にハンバーグが入ってきた時期は明らかになっていませんが、一般的な家庭料理として定着したのは1950年中頃らしいです。戦後まもなくですね。
その頃だとハンバーグはごちそうなんだろうなぁ。
今ではハンバーグはお金のないときの豪華なご飯←
コメント
ハンバーグに半熟卵!!
Σ(☉Θ☉ノ)ノ
この思いつきそうで思いつかない
組み合わせ、
素敵ですね∧(ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤)∧✨
もはや、、、感想は聞くまでもなく、
絶対美味しい!!(👈ここ10倍位のフォントサイズです(笑))と思います(笑)
10倍フォントありがとうございます( *`艸´)
もちろん美味しかったですよ!(笑)