【3歳児】小規模保育園から公立保育園への転園: 費用と手続きについて

出産・育児

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

スポンサーリンク

こんにちは、わん子です。

子供の成長や環境の変化に合わせて行われる保育園の転園は、親にとっても子供にとっても一大イベントです。

それなのに、小規模保育園から公立の保育園に転園する際の手続きや費用に関する情報があまりなくて不安じゃないですか?

かく言う私も転園の際にはネットの情報を読み漁りました。

この記事では、小規模保育園から公立保育園への転園にかかるお金や時間についてなるべく詳しく解説しようと思います。

  • 休む期間は?
  • 費用はどのくらい?
  • 事前に用意できるものはあるか?

ちなみにこれは岡山市立のこども園での一例ですので、あくまでも参考程度ということで。

話は少しそれますが、岡山市の場合、小規模保育をご希望の方でその提携保育園に入れたいというのでなければ、提携保育園のない小規模に入れた方が点数の点で有利なのでオススメです。

転園ともなると子供には気持ち的に負担をかけてしまうなぁとは思います。

私がそうだったように多くの保護者の方が不安に思っていると思います。

わん子
わん子

大丈夫!!何とかなります!!!

子供って案外たくましいです。

小規模保育園を卒園してからのこども園への4月入園なので、保育園というのがどう言うところなのか子供もなんとなく分かっていることと、3歳で募集枠がが増える為、仲間が居るのは少し心強かったりもします。

パパママの事情としては、3月、4月は割と仕事をお休みして保育園に行かなければいけないので、そこはもう覚悟を決めて頭を下げて休むしかないです。

それが育休からの復帰とは違うところですよね。

育休明けなら、最初の出勤日を全てが終わってからに設定すれば済む話ですから。

もちろんパパママが分担して休んだり、おじいちゃんおばあちゃんからの協力が得られたりするご家庭もあると思います。

取らなければいけない休日

  • 3月
    • 健康診断&物販(制服のサイズ合わせ等)
    • 説明会&物販の受け取り
    • 卒園式
  • 4月
    • 慣らし保育(1週間から2週間)
    • 入園式
    • 個人懇談

通っていた小規模保育園では(コロナ禍の為か)卒園式はなく、土曜日に「お別れ会」があっただけなので、お休みは取らなくてよかったです。

わん子
わん子

土曜日にしてくれるの本当にありがたい!!

★健康診断は当然子供同伴なので保育園を休ませて行くか遅れて登園の必要があり。

★説明会は子供同伴ではないので時間休(中抜けや午前休、午後休等)を取るという手もありますが、開催時間の関係で一日お休みにしました。

ちなみに、私が行った時は健康診断も説明会もお母さんしかいませんでした。

今の時代、父母のどちらが来てもおかしくはないからたまたまかもしれませんが、どちらにしてもお母さんの方が多いのかも?お父さんは行きにくいかもしれないです。

慣らし保育は先生と相談して1週間にしてもらいましたが、通常は2週間で様子を見て前後する感じです。

うちの子供の場合、1週間目は全く泣かずに平気で通っていましたが、2週間目からは徐々に『いやだ。行きたくない』と言い始め3週間目には『帰る!ママがいい!』と泣き叫んでいました。

入園式も全休で、懇談は入園式の日にしてもらいました。

準備するもの(予算2万〜4万)

  • 制服
  • 上靴
  • 上靴袋
  • 通園かばん
  • 手提げバッグ
  • 絵本持ち帰りバッグ
  • 着替え用巾着袋
  • パジャマ用巾着袋
  • コップ
  • コップ用巾着袋
  • スプーン、フォーク、箸
  • 道具箱
  • 学習用品(画用紙帳、粘土、粘土板等)
  • お昼寝用布団
  • 名札
  • 保護者用名札
  • お弁当箱
  • お弁当箱を止めるバンド
  • お弁当箱用の巾着袋

小規模保育の時に使用していた布団や箸、パジャマ用巾着袋等買わなくていいものもありましたが、ほぼ買いました。

順番に上から書いていきます。

制服

制服は、初めてでどれくらい必要なのかわからないので、スモック以外のシャツ(長袖・半袖)、ズボンを各2枚ずつ購入しました。きっと買い増しすることになると思います。1年で10センチほど身長が伸びるのでそれを見越して様子を見ながら大きめを買い増しがベストかと。

ただし2枚でのローテーションは(乾燥機フル活用の我が家でも)かなりキツイです。やっぱり3枚は必要だったかも。

ちなみに通う予定の岡山市立のこども園では2歳児までは私服登園なので、3歳児クラスに上がる時に購入するようです。

通ってみてわかったのですが、ズボンとスモックは制服ですが、よく見たら上の白いポロシャツは制服じゃない子供が結構います。

先生に確認してみたらいいかも。

結構砂とかで汚れたりよれよれになったりするので安いのを使いまわす方がいいです。

上靴、上靴袋(サイズ:縦25cm×横20cm)

上靴は小規模保育でも使用していましたが、デザインが違ったので一応買いました。

通い始めてみると色々な上靴の子が居たので自由のようです。

袋は基本的に保育園で一週間保管されるのであまり厚手のものはダメかもしれません。

通園かばん

幼稚園児が持っているあの斜めがけの黄色いかばんです。

こちらは特に指定はありませんでしたが、娘はみんなと同じがいいらしいので物販で買いました。

教室のロッカーを見渡してもほぼみんな同じかばんでした。

ちなみに市販のものだと2000円くらいしますが、保育園の物販だと1600円なので少し安い。

手提げバッグ(サイズ:縦30cm×横40cm

汚れ物、作製物、パジャマ等の持ち帰りに使用するそうです。

各袋類はサイズの指定があり、厚みも薄いものでキルティング等はNGでした。

小規模保育で使用していたのがキルティング生地の袋だったので購入し直しました。物販で190円ほどだったので安いし「みんなと一緒がいい」という娘の希望も叶えられてよかったです。

もちろん手作りや市販の物でもOKです。

絵本持ち帰りバッグ(サイズ:縦30cm×横40cm)

入園後すぐに使用するわけではないようです。

「使い始める時に担任よりお知らせする」とのこと。

ネットで指定通りのサイズのものを探して購入しましたが、思ったより大きめ!

大きい絵本もちゃんと袋に納まるサイズでした。

着替え用巾着袋(サイズ:縦40cm×横35cm)

服を汚してしまった時に着替えるための服汚れ物を入れるためのビニール袋を入れてロッカーに置いておく為の袋です。

パジャマ用巾着袋(サイズ:縦40cm×横30cm

お昼寝用のパジャマを入れる袋です。

コップ、コップ用巾着袋(サイズ:縦20cm×横20cm)

180ml程度のプラスチック製の取手のついたコップです。よくあるうがい用のコップですね。

スポンサーリンク

なんでもいいけど、物販の中にあったので買いました。絵柄のない黄色いコップでした。

袋は出し入れがしやすく、コップより大きめの袋です。

濡れたまま入れられることもあるので、洗いやすいものがナイロンぽい素材が良さそうです。

スプーン、フォーク、箸

子供の状態に合わせてお箸に移行するそうです。

早生まれの子とかだとまだこの時期はスプーン、フォークなのかな?

注意が必要なのがケースの形状です。

パカパカ開くタイプのケースだと落としたら蓋と本体を繋ぐ可動部分が簡単に割れてしまうので、一体型かスライド式の方が良さそうです。

道具箱

これは保育園で買います。ロッカーに入れておくものでみんな共通でした。

学習用品

絶対購入ではないものもあったので、前の保育園の時のものを使ってもいいんだろうけど、綺麗に使ってないので買い直しました。

クレヨンや粘土、スケッチブック等です。

お昼寝用布団

前の保育園でも使っていたのでそのまま使えますが、『名前は必ずしっかりと縫い付けてください』と買いてあったので名前だけやり直しました。

前はフロッキーを貼っていたのでそれを剥がして、100均で買ってきた布にアイロンプリントで名前を貼ってそれを縫い付けました。

お昼寝の時に見えるように、敷布団の表には子供の好きなキャラクターも一緒にプリントしました。

名札、保護者用名札

子供の名札は毎日スモックにつけて登園します。

保護者用の名札は首からかける保護者の証明書を入れるためのものです。

複数必要な場合は追加注文出来ました。

保護者用の名札入れはなんでもいいみたいです。

ちなみに園で購入しても100円程度でした。

お弁当、お弁当箱を止めるバンド、お弁当箱用の巾着袋(サイズ:縦20cm×横25cm)

お弁当箱は副食は給食で出るらしく白ごはんだけ持っていく感じです。保温庫に入れて保管されるので、熱に強いお弁当箱が必要になります。

半数以上の子供がアルミのお弁当箱でした。

うちは食が細くてそんなに食べられないので最初はミニオンの小さいお弁当箱に入れて行きました。

バンドは蓋が開かないように止める為と名前が見えやすいように必ず付けて行くように言われました。

バンドは百均に売っています。

ティッシュカバー

盲点だったのがこれ。

ティッシュにも名前を書く必要があるのですが、うちが通うこども園ではティッシュカバーに名前を書いてティッシュを入れてポケットに入れておくように指定がありました。

布製の方がポケットから落ちにくいというのが理由だそうです。

この子供用サイズのポケットティッシュに合うティッシュカバーって案外売ってないんですよね。

作れたらいいんですが、この時はまだミシン購入前。さすがに手縫いは無理なので、メルカリで購入しました。後でよく見たら普通に売ってあった(しかも安い)。

名前•名前・名前!

全てのものに名前を書く必要があります。クレヨンやお箸の一本一本に至るまでです。

これがなかなかめんどくさい。

それを仕事に行って育児もしている状態の時に一か月以内にやらなきゃいけないという、なかなかのハードモードです。

必要書類も割とあります。ちなみに入園してからも書類あります(笑)。

大丈夫です。落ち着いてください。

すべてがすぐに必要なものではないので優先順位をつけて一つづつ終わらしていけば必ず終わります!!

わん子
わん子

ファイトです!!

事前に準備できるもの

正直入園先の保育園やこども園の情報なく事前に準備をしていても、無駄になってしまってはもったいないので説明会等に出てから準備を始めたほうがいいです。

が、お名前シールやスタンプ等は注文から届く前が少し時間がかかるものもあるので早めに準備しておくといいと思います。(さすがに今どき「必ず手書きで!!」という園はないと思うので)

まとめ

いかがだったでしょうか。

こども園への入園が決まって安心したのもつかの間、やることの多さに頭を抱えていることと思います。

少しはご参考になっていたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました