【お風呂嫌いの子供を克服!】我が家がで実践した4つの方法【体験談】

出産・育児

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

ホーム » 出産・育児 » 【お風呂嫌いの子供を克服!】我が家がで実践した4つの方法【体験談】
スポンサーリンク

こんにちは、わん子です。

早いものでバタバタと日々を過ごしているうちにあっという間に我が子も2歳。

少しずつ言葉も話すむむようになり、意思疎通が図れるようになってきた2歳3ヶ月の頃、突然お風呂嫌いになってしまいました。

それまではむしろ『お風呂大好き』だったので突然の『イヤダ!お風呂行かん!』には困惑(~_~;)

対策をネット検索や知恵袋で片っ端から読んでみましたが、どうやらよくあることみたい。

ちょっと安心しました( ̄▽ ̄)

しかもみんな同じくらいの年頃の時。そんな子供に毎晩手を焼いているパパママのお役に立てたら・・・・!とうちで効果のあった方法をご紹介します。

お風呂に入りたくない理由は?

まずは原因が知りたいですよね。

色々と対策を検索していると、理由も色々あることがわかりました。例をいくつかあげるとこんな感じ↓

お風呂に入りたくない理由(例)
  • お湯や泡が目に入って痛かった
  • シャワーが怖い
  • お湯が熱い
  • 滑って転んだ
  • お風呂に入らずもっと遊びたい

他にも、お湯に浮いている髪の毛が怖いというものもありました。

色々あるけど、『お子的にも、ちゃんと理由はあるんだよなぁー』と改めて思います。

ちなみに我が家の場合は原因は明らかでした。

お風呂行かん!といい始めた日の前日、お風呂に入る前におもちゃの入ったボール状の入浴剤を入れる時、湯船ではなく洗い場で落として割ってしまいました。

その時にショックを受けたのは気付いていたのですが、そのショックは大人が思う以上に大きかったようで、それ以来お風呂を嫌がるようになってしまいました。

『嫌がる』というより『怖がる』の方がその時の様子を表現するのにピッタリくるかもしれません。

とにかく「お風呂に行こう」と言うと泣き叫びます。

無理矢理連れて行くのは逆効果だと思ったので、誘ってみて「行く」と言ってくれるまで行かないようにしました。とはいえ、何時間もその気になるのを待っているわけにもいきません。

ついつい怒ってしまいそうになる日もありますが、イヤな思いをしてしまったら余計お風呂が嫌いになってしまうのでグッと我慢です。

なんとかお風呂が楽しい時間になるようにありとあらゆる方法を考えては実行してみました。

とにかくお風呂に誘ってみる作戦!ここで成功したら奇跡。

まずは脱衣所まで行ってもらわないことには話にならないですよね。

それには脱衣所が楽しくなくては!

脱衣所が寒いのかも

実は私自身子供のころは脱衣所が寒いし暗いしなんだか怖い場所でした。

なるべく脱衣所とリビングの温度を同じくらいに室温調整を。

脱衣所で今日の入浴剤を選んでもらおう♪

とにかく脱衣所まで来てもらうためには、

「今日の入浴剤を〇〇ちゃんに選んでほしいんだけど、お願いできるかな。」

とお願いしてみよう。

子供って案外親に頼られるのが好き°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

自分で脱いでもらおうor脱がしてあげよう

毎日自分で脱いでいる子なら、たまに脱ぐのを手伝ってあげると嬉しくて楽しい気持ちに。

その逆も然り。

音楽に合わせて脱ぎ脱ぎ

子供大好きYouTube。脱衣所でも活躍します。

作戦その1(成功率:低) 原因の克服

お風呂イヤ!ちゃんと理由もあるんだもん!

ここからが本番!

なにがイヤなのか探ってみよう!!

我が家の場合は入浴剤が原因なので、『次は失敗しないように入浴剤を入れればいいのでは?!』と思い、子供にに提案してみたのですが、どうやら入浴剤自体が恐怖の対象になってしまっているので、『入れん。嫌だ。』の一点張りでした。

床が冷たい。

床が冷たいという場合なら、お風呂マットで克服出来るかなぁ、と思います。滑りやすい床も危ないのでうちではお風呂マットを使用しています。

※バスマットは敷きっぱなしにするとカビが生えやすいから注意が必要※

お湯が目に入って痛かった!顔が濡れるのが嫌!

『お湯が目に入った』場合はシャンプーハットを使ってお顔が濡れないように工夫してあげると大丈夫になるかもしれません。

その際はちゃんと説明しながら使ってあげると案外すんなり納得してくれるかも。

お顔が濡れるのを嫌がる場合は、命の危険を感じる本能のようなものの場合もあるようなので克服は時間がかかるかもしれません。

濡れないように工夫してあげたり、濡れたらすぐにタオルで拭くようにしていたら、少しずつ慣れて平気になることもあるようです。

シャワーが怖い

シャワーが怖いなら、シャワーは使わなくても子供のお風呂位なら手桶で十分だと思います。

シャワーを人にかけられるのが苦手でも自分でかけるなら使える場合もあるようです。

水圧や温度にも気を付けて、子供自身が自分でシャワーをかけると自信につながって、平気になるかもしれません。

おもちゃのシャワーで練習するのもアリかも!?

温度が熱いかも

お湯の温度についてですが、子供と一緒にお風呂に入る場合は『大人がぬるいと思う温度が適温(37~38℃)』だそうです。

温度計を入れて見せてあげて説明すると、案外納得してくれるかもしれません。

作戦その2(成功率:中) 新しいお風呂用おもちゃで誘う

わん子の子
わん子の子

お部屋で遊ぶの楽しすぎぃぃぃぃぃ♪

スポンサーリンク

我が家ではすでに結構な量のおもちゃがお風呂にあります。

『増やしたくないなぁ‥‥』と思いながら渋々買った100均のお風呂用のお船が効果がありました。

浮かべるだけの何の変哲もないお船です。

それを使って出来るだけ楽しく遊びました。

とりあえずお風呂の中で笑顔を見せてくれることには成功しました。

しかし、買った日以外それを使って誘っても誘いに乗ってくれることはありませんでした。

もしかして毎日新しいおもちゃを買わなきゃダメなのか?!

恐怖の対象が入浴剤じゃなかったら、毎日新しい入浴剤を入れるんだけどなぁ。

こんな時のためにお風呂のおもちゃは買わずに温存しておけばよかったと少し後悔(;´д`)

使ったらなくなるお風呂用おもちゃ

消耗品のお風呂のおもちゃと言えば、入浴剤•クレヨン•シャボン玉!!!

お風呂で遊べるちょっと楽しいおもちゃ

こちらの商品は入浴剤なのですが、その後も遊べるおもちゃが入っていて、我が家ではちょっとしたブームになりました。

このシリーズは他にも、お風呂で宝石すくい トゥインクル/お風呂でクラゲすくい/お風呂でスイスイ水族館/お風呂でヨーヨーつり/お風呂でうんこすくい/お風呂で金魚すくい/お風呂で縁日等があって大人でもワクワクするようなラインナップでおススメです。

こちらのお風呂で玉入れを出来るおもちゃも人気です。大人でも夢中になってしまうとか(‘ω’)

お風呂の壁にくっつけて遊ぶスライダーのおもちゃもあります。お子様が夢中になっている間にササっとシャンプー済ませちゃったり?

お風呂に入るのが待ち遠しくなるといいですね。

作戦その3(成功率:やや高め) あえて誘わずパパママ2人でお風呂に行く

え?お風呂?なにそれ楽しいの?

そんな状態で全くお風呂に見向きもしない時。

そんな日は一切お風呂の話はせず、お風呂に行く時間になると子供に

「パパとママ一緒にお風呂に入ってくるねー」

と、敢えて子供を誘わずお風呂に行き、わざと楽しそうに2人でお風呂に行く準備を進めました。

余程夢中で遊んでいる時以外は、これで自分から「◯◯もお風呂行く〜」と言いながら、お風呂に来てくれます。

だってパパとママが大好きだもの。

作戦その4(成功率:高)お部屋で遊んでるおもちゃを洗おう

自分のことは自分でしたいし、お手伝いもしたい!そんな2歳児にピッタリの作戦!

「お部屋で普段使っているこのおもちゃが汚れて来たからそろそろお風呂で洗おう!手伝って!」

ぬいぐるみや電気系のおもちゃは無理だけど、結構お風呂で洗えるおもちゃってあります。とりあえずおもちゃの数だけ使える作戦です。

↓これなんかはカップをおままごとに使ったりして案外長く使えるしオススメ。

トイザらス・ベビーザらス
¥1,499 (2023/10/25 21:10時点 | 楽天市場調べ)

我が家ではこれが今のところ100%成功しています♪(今のところですが)

他にもお風呂に入れても即乾のクマのぬいぐるみなんてどうでしょうか。

こちらのクマさんはクラウドファインディングで264%を達成した商品らしいですよ!

水はけのよい素材で出来ているので実際にボディーソープやシャンプーで洗ってあげてもいいそうです。

お風呂でクマちゃんのお世話をするうちにお子様自身もお風呂が平気になるかも?!!

まとめ

お風呂関連の商品を見ていると、お風呂に入らない子供に悪戦苦闘している親の姿が目に浮かぶようで微笑ましくも思えます。

うちでは毎日上記の作戦を試しながら日々少しずつお風呂への恐怖が薄らいでいっている様子です。

たまにお風呂に入ること自体が面倒だったり、まだ遊びたかったりという理由で「入らない。」とごねることはありますが、これもまた上記の方法で乗り切っています。

毎日手探り状態で子育てしていますが、この経験が少しでも同じように手探りで子育てしている方のお役に立てば幸いです。

過ぎてみれば楽しい思い出°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°お互い今を楽しみましょうね♪

コメント