こんばんは(*’ω’*)
今日は昨日に引き続きレトルト(?)のパスタにしました。
今日の商品はこちらです。

●原材料 いくらソース[ショートニング(なたね油、パーム油)、いくら(ますの卵、水あめ、醤油、その他)、食塩、砂糖、(一部に小麦・いくら・大豆を含む)]たらこ数の子ソース[たらこ、ショートニング(なたね油、パーム油)、かずのこ、食塩、かつお節エキス、砂糖、昆布エキス、(一部に小麦・大豆を含む)]トッピング[のり]/いくらソース[調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)]たらこ数の子ソース[調味料(アミノ酸等)、ベニコウジ色素、酸化防止剤(ローズマリー抽出物)]
製造しているのは池田糖化工業のようです。食品会社にお勤めの方以外はあまり馴染みのない原料品メーカーかもしれません。広島県福山市に本社を置く会社です。
今日なぜこれにしたかというと、パッケージに書いてある『いくら』の文字のせい。
だって、生風味を謳うパスタソースの具材に『いくら』。しかも価格は200円以下です。レトルトに入ったいくらがどんな状態で出てくるのか気になりませんか?
というわけで今日はこれ!
裏面はこんな感じです。
裏面に書いてある召し上がり方を読んでみると、どうやらソースは温めず、ゆでた麺に絡めるだけのよう。簡単でいいですね!
中身はこんな感じに3つの袋が入っています。
説明によるといくらソースとたらこ数の子ソースを一緒に麺に絡めるよう書いてありますが、いくらの様子が見たいので、パッケージの写真と同じように上にトッピングすることにします。
まず、ボウルに茹でた麺を入れ、たらこ数の子ソースをしっかりと絡めます。
そしてお皿に盛りいよいよいくらを乗せます。
がんばって絞り出しましたがこれで全部です。
ヒキで見てみますか?
日の丸弁当のようになっています。
最後にトッピングと書いてある袋をあけてふりかけます。
海苔・・・多くないですか?(笑)たらこスパゲティー生風味贅沢海鮮づくしパスタの完成です!!
パッケージをもう一度見てみます。
・・・盛り方が悪いのでしょうか。
食してみます。
こうしてみるとしっかりといくらです!
原材料名をみるとしっかりと『ますの卵』と書かれています。
・・・マス?
なんか三年くらい前のお弁当の『鮭』表示騒ぎを思い出します。結局あれも養殖マスを鮭弁当と表示してもいいとガイドラインが制定されましたね。
実際鮭とマスには生物学的に明確な違いはないそう。それならそもそもなんで名前変えたんですかね?謎です。
話が脱線しましたが、味の感想に戻ります。
パスタ自体に絡めたたらこ数の子ソースですが、ぶっちゃけワタクシにはたらこと数の子の違いは判りませんでした。だってお節の味付けした数の子しか食べたことないですもん。きっと硬さが違うのでしょうが小さいし混ざっているしでわかりません!!もしかしたらたらこオンリーのものと食べ比べてみたらわかるかもしれません。
味自体は生っぽいたらこソースで少し濃い味付けのおいしいソースでした。
つまり、今日のパスタソースは
いくらの乗ったちょっと贅沢なおいしいたらこパスタ
です!
リピするかどうかは・・・
正直生風味のたらこのパスタソースがスーパー等で100円で売られているのでそちらでいいかな、と思ってしまいました。
同じくS&Bの商品でアレンジも効くので便利なソースです。
今日買ったのはこちら。期間限定のようなので興味のある方はぜひ。
コメント
海鮮系ってところが良いですよね♪( ◜௰◝و(و ”
海鮮系大好きです٩(๑^0^๑)۶
美味しいですよね!でも妙な臭みのあるものがたまにあるので、初めて食べる時は恐る恐る匂ってみてから食べる癖が・・・