こんばんは(*’ω’*)
サンドイッチって自分で作ると食べてるときズレて食べにくかったり、パンが水分でベトッとなったりって経験ありませんか?
わたしは子供の頃パンのヌルっとする感じが苦手でした。
パンが台無し・・・(´・ω・`)
それを解消する方法をご紹介したいなぁ、と|д゚)
いや、そんなこと知ってるし!て方はごめんなさい。。。
さて、サンドイッチの具材ですが当然水分は少ないもののほうがいいです(当たり前)。
でも野菜ってどうしても水分ありますよね。
大丈夫。ちゃんと表面の水分はふき取ってください←
ちなみにわたしはレタスが大好きなんですけど今、先の台風の影響でレタス高いですね・・・。
ちなみに近所のスーパーでは1玉250円でした。
去年の白菜1玉千円の悪夢がよみがえります。
レタスのコーナーに『ボストンレタス』が特売で98円だったのでそちらにしました。
広島県産のボストンレタス。
ところでボストンレタスってなんですかね?
と思って調べてみたら最初に出たのがこのページでした。
ボストンレタスは日本では主にサラダ菜と呼ばれています。収穫ピークは4月~9月頃まで、色が均一で傷のないものでなくてはなりません。
どうやらエリートレタスみたいです。
後は先日作った鶏の燻製とスライスチーズを具材にしようと思います。
パンは何でもいいです。
サンドイッチ用ではなく6枚切りのパンにしました。(安かったから)
県外の方はご存知ないと思いますがアサヒブレッドのパンです。
アサヒブレッドは岡山の大手ベーカリーチェーン木村屋の子会社です。
木村屋は岡山市内の小学校の生徒が一度は工場見学に行く会社ですよ!
ちなみにわたしの時は予約が取れず(?)ヤクルト工場の見学でしたが・・・。
そんなわけでアサヒブレッドのもちもち食パン。岡山県産のお米を使用してあります。
トーストするとサクッとふんわり、ちょっと塩気のする美味しいパンなので岡山にいらっしゃった際はぜひ一度(*’ω’*)
木村屋にも話題になりそうなパンあるんですよ!
・・・ってパンのこと話すと終わらないので過去のブログでちょっとだけそのパンについて触れているので気が向いた方は読んでみてください。

作り方とコツ
①パンはフライパンで片面焼きます。
片面←ここが大事です。トースターで全体を焼いてしまうとパンが冷めたとき固くなってしまいますよね。片面焼くことでそのあと塗るバターも溶けて馴染みやすくなりますし、表面の余分な水分もなくなります。
焼くとこんな感じ。焼いたほうだけ見るとトーストとかわらない( ´∀` )
②焼いた側にバターを塗ります。
これは皆さんされてると思います。パンと食材の間に油の壁を作るためですね!
③適当に具材を乗せ、パンで挟みます。
④パンを重ねたら隙間がなるべくできないようにピッタリとラップでくるみます。
三枚入りのパンを買ったので一枚は二つ折りにしてあります( ´∀` )
⑤1個ずつ交互にお皿を乗せます。
そしてその上に重りを乗せます。
重りが思いつかなかったのでパンを焼いたときに使ったフライパンを(笑)
⑥10分くらい置いたらラップごと半分に切る。
完成です!
いやもうわざわざ書くほどのことでもなかったのかもしれないけど、これ明日のお昼のお弁当ですが明日食べても全然ベトッとなってないですよ!!
スポンサーリンク
コメント